自分が求められtると思ってる事と本当に求められてる事は違うという事があります
例えば知識を向上させどんな質問にも答えれるようにと知識を詰め込み過ぎても逆効果
詰め込んだ知識は相手を丸め込もうとするだけの詰める道具になってしまい成果は上がらない
本当に求められてるのは振舞や在り方そして人間力だったりする場合が往々にしてあります
これは俯瞰的な見方と気付ける感性が必要です
多面体で捉えるとも教えて頂いております
物事を一つの見方だけではなくいろんな方向から高い視座で見ることで様々な事がわかります
その時に人の声を聞き入れれる心の余裕を持ち合わせることが出来るかいなか
自分もまだまだ諸先輩からすれば視野の狭さや行動にムラがあるかと思います
自分が求められるものを勘違いしている節もあります
だからこそ数少ない意見を言ってくれる人の言葉に耳を傾け受け入れる心のゆとりを持ち合わせておかないといけません
自分が求められてると思ってる事と本当に求められてる事は違うという事
だったらどうすればいいのか?
何求めとるん?って聞けばいいだけやと(^^♪