昨晩は半年に一度のこの時期に行うトレーニングを提供させて頂きました
その中で能動的なチームと受動的なチームと言う内容がありました
能動的なチームは自分たちの未来を自分たちで創り出し目標に基づいて進みたい方向に舵を切る
リーダーは能動的な目標を指し示し、幾度となく言い続けることが大事です
目標がない組織は受動的で受け身であり、問題が起こってから対応するために多くの場合が手遅れになってしまいます
そうならないように能動的なチーム作りを常に意識をする
能動的なチームを創るには時間をかけて文化を変えていく、環境を変えていく必要があります
一日で変えようとすれば衝突や摩擦がおきますしきっとうまくいきません
根気もいりますし、カロリーも消費します
しかしその根気の先に大いなる変化と成長が約束されてればやり甲斐しかありません
半年いや一年と時間をかけて先を見ながら醸成していく
その上で部分部分においては急なハンドルを切る必要もあります
一つ一つの物差しを自分の定義で測るのではなく、共通の価値観を用いて計る
共通の価値観を持ち続けることで能動的なチームに成長をしていきます
上手くいくことが一番ですが上手くいかない事こそ成長の機会です
機会は自ずと与えられるものであり、ありがたく成長させてもらおうと思います






